fc2ブログ
2023年09月 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2022.05.13 (Fri)

日本に帰ってました



長いことブログを休んでましたが、日本に帰っていました。

妊娠、出産、コロナ、、、とあって3年半ぶりの日本でした。

去年、膵臓癌と告知された母にやっと会うことができました。

そして私がアメリカに戻った日に、息を引き取ったと連絡をもらいました。私がちゃんとアメリカに戻るのを待ってたのかな。

無事、お葬式(ライブで見せてもらった)なども終わり、しばらく経った今はほっとしているような心にぽっかり穴があいてしまったような何とも言えない気持ちです。

アメリカにいるとあんまり実感がわかなくて、半分信じられないような思いです。




帰りの空港で、ひとりコロナの検査結果を待っている間、ふと夜ご飯はどうしようかと思いました。

そこで気がつきました。いつもだったら母が「晩御飯はどうするの?何か持ってく?」って心配してくれてただろうなと。

「なんでこんなに心配するんだろう?」って時には煩わしくさえ感じた母の私への心配。「なんでもっと信用して任せてくれないんだろう?」って悲しくなったりもした。

だけど、今はわかる。信じてないんじゃなくて、母親っていくつになっても子供のことが心配なんだよね。

もうあんな風に心配してくれる人がいない思うと、今となっては寂しくて寂しくてたまりません。

もっともっとボーイズの成長を見守ってほしかった。

まだまだ母との思い出が作れると思ってた。

日本とアメリカと離れていても、この世界のどこかに必ず母がいて、私のことを思ってくれてると思うと安心した。

お母さんってやっぱりすごいな。私も母親になったのに、いつまでも娘なんだな。

ありがとう、お母さん。天国から私たちを見守ってね。

辛い闘病生活もがんばってくれてありがとう。






山に母への水を汲みに行った。ホトトギスが鳴いていた。日本の春、心地よかった。



一緒にいるときは、とんかつもタコスも食べられて、元気だと思ったのに。

私が帰るまできっと必死で頑張っててくれたんだね。無理させたね。ごめんね。ありがとう。




母は希望通り、自宅で最期を迎えることができました。

おかげで私たちは朝から晩まで時間を一緒に過ごすことができ、おしゃべりもすることができました。最後に伝えたかったこともちゃんと言うことができました。

コロナ禍で入院してたら面会も難しいので、自宅での生活を母が選んでくれて感謝しています。

こういうことが実現できたのは、訪問看護師さんやお医者さん、薬剤師さん、介護用品を担当する方達などの協力もあってのこと。本当に尊い仕事だと身を持って知りました。関わる人すべてが良い人に恵まれてました。

そして、近くで支えてくれたお父さん、お兄ちゃん、おばやいとこや親戚一同、お母さんの親友、みんなにありがとうです。私はアメリカで何もできず、ただ毎日のようにFacetimeすることしかできなかったけど、安心して看病を任せることができました。

もうFacetimeがかかってこないと思うと寂しいし、このブログも読んでもらえないと思うと悲しい。でも私にはやらないといけないこと、育児も仕事もあるし、前を向いてこれからもがんばらなくちゃね!少しずつ、心の穴は塞がっていくと思う!がんばるよ、お母さん!!

↑↑ブログランキングに参加中!一日一ポチお願いします☆ありがとうo(*^▽^*)o

16:06  |  日本帰省~2022春  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2022.05.13 (Fri)

4月の日本入国、アメリカ入国状況



今回はコロナ禍ということもあり、いつもとは違う飛行機の旅となりました。4月の時点の情報をシェアします。入国制限などは都度変わるので、ご自身でもよく確認してください。

~日本帰国準備

1)飛行機の出発予定時刻の72時間前までにコロナの検査を受けて、陰性証明を用意する

→私はCVSのドライブスルーで受けました。ネットで予約が必要ですが、ガラガラです。保険があれば無料。Walgreen'sでもドライブスルー検査やってます。Nasal SwabでLab(PCR)検査。予約時刻にドライブスルーに行くと、検査キットを渡されるので、自分でやります。ドライブスルーカウンターのところにボックスがあるので、そこに終了したら入れます。結果は1~2日後ということでしたが、私の場合は1日半くらいで結果が出ました。夜中の11時くらいに連絡(テキスト)が来ました。テキストに結果が見れるリンクが送られてきます。CVSの検査結果には生年月日やパスポート番号が載っていないのでそのままは使えません。自分で所定の用紙を印刷し、必要事項を記入しました。アメリカからの場合は、サインやハンコは必要ありません。

補足)保険がない人は125~250ドルくらいが相場でクリニックで受けることも可能。いろんな場所で「Covid test for travel」をやってて、検査の種類が日本の基準を満たすかは要確認。

2)MySOSアプリをインストール

4つ項目があり、最初の2つはただ入力するだけで簡単。3つ目はワクチン接種証明を写真に撮ってアップロードする必要あり。4つ目は陰性証明書をアップロードする必要あり。全部が揃ったら、2~3時間後くらいに審査が完了して、画面が緑になります。飛行機に乗る前までにやっておきます。

3)空港のチェックインカウンター

MySOSアプリの画面確認がありました。緑色になっていればOK!

4)飛行機内ではマスク

エコノミーは予約時はガラガラでも、乗ってみたらほぼ満席。欠航便から流れてくる外国人の方がほとんどだった。エコノミープラスを予約していると、ビジネスにアップグレードされる確率高いです。

5)日本到着

ずらずらと列になっていろんなチェックポイントを通過します。MySOSアプリとパスポートがあればOK。他に見せたものはない。最後に唾液によるPCR検査を受けて、30分ほどで結果がでるので、クリアしたら、入国審査へと進めます。自動化ゲートなので待ち時間はゼロ。着陸から空港を出るまでにかかった時間は2時間くらいでした(羽田空港。5時AM到着)。

~アメリカ入国準備

1)飛行機の出発日の1日前(OR当日)にコロナの検査を受けて、陰性証明を用意する

→私は空港で検査を受けました。地方空港ですが、木下グループが特設会場を設けていたのでそこで受けました。ネットで予約をしていきます。1900円。30分以内で結果もでました。証明書には生年月日かパスポート番号の記載がないといけません。でも木下グループの証明にはないので、

裏技1)予約時に英語で名前を表記するところに、DOB:12-24-XXのように生年月日をいれるとそれが記載される。もしくはパスポート番号でも。ただし、長いと最後まで表示されないので注意!!

私は↑の方法でやったんだけど、よくばって英語のところに名前も生年月日も入れたら、生年月日の最後が切れてた!漢字で姓名を書くところに英語で表記、英語で名前をかくところに生年月日とパスポート番号をいれるのがよかったみたい・・・。

急遽、裏技2)に変更。

裏技2)木下グループの証明書はiPhoneでメール上でチェックしたんだけど、それをフォルダに保存して、編集機能を使って、パスポート番号を追加で記入しました。

裏技というほどでもないかもしれないけれどww

ANAのカウンターでケータイの画面を見せたら、問題なく手続き完了でした!

2)空港でチェックイン

ANAのチェックインカウンターでは誓約書や同意書も記入しました。事前に入力することもできたようですが、何も準備していかなかったけど、大丈夫でした。全部英文でした。

あとはワクチン接種の証明書も提示しました。

グリーンカードとパスポートもね!

3)機内はマスク

日本行きと同様、機内ではマスク。
前は税関申告書を記入してたけど、今はないみたいです。なので、何も記入するものはなし。

機内で食べようと思って羽田第3ターミナルのローソンでおにぎり買っておいてよかった~。というのも、夜10時半の便でも羽田空港内のお店やレストランはほとんど閉まっていて、食料調達しておいてよかったです^^空港内、すごく閑散としてた。。。ロサンゼルス空港は深夜でも活気があったのにな~。日本も早く戻るといいね~。

4)アメリカ到着

日本のようにPCR検査とかコロナ関係のいろんなチェックとかありません。
ワクチン証明も陰性証明も提示は求められませんでした。
いつも通りのアメリカ入国です。空港内ではマスクをしていない人もちらほら。というか結構いた。




またどんどん規制は緩和されると思うので、あくまでも現時点です。

早く自由に行き来できるようになるといいな。

↑↑ブログランキングに参加中!一日一ポチお願いします☆ありがとうo(*^▽^*)o

18:40  |  日本帰省~2022春  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2022.05.26 (Thu)

日本で買ったもの



今回はあんまり買い物する時間はないだろうなと思って、アメリカにいるうちに色々と日本のアマゾンで注文しておきました。

マーナ極しゃもじプレミアムは、本当にご飯がくっつかなくて感動!

ただ持ち手のところが分厚くて、炊飯器の横のしゃもじ入れに入らなくなっちゃった。でも、そのまま置いても台に触れないように少し浮くように作られています。立つタイプを買えばよかったかな~。

下村企販 ざる カラッと 油切り皿 大は、揚げ物がカラッとサクッと仕上がるので良かったです!冷凍コロッケもさくさくキープです。

CHOPLATE(220mm) BLACK まな板になるお皿は、ボーイズのパンやフルーツを切って、そのまま出すのに重宝しています。

割れないし、電子レンジOK!

ちょうど無印良品週間をやっていたので、無印でシリコンスプーンの小を買いました。普段は大きいサイズを使っていて大好きなので、小さめはどうかな~と思ったんだけど、これも大きいのと同様、すごく使える!




子供用品も色々とゲット。

ニトリの子供用のお皿は深さがあって、これは買ってすごくよかったなと思います。割れないし、滑り止め付き。なんだか自然に、長男は黄色、次男は、と食器の色が決まってきたのですが、グレーはくすみブルーっぽくも見えて、次男にちょうどよかったです。2つに分かれてて、適度な深さがあるものってアメリカでは出会えなかったから、インスタで日本の方の投稿を見てて、欲しかったんだよね~。

ニトリで子供用のトレーニングお箸も購入。
まだ余裕がない(親がね)からお箸は使わせてないけれど。

ボーイズはスプーンやフォークデビューも遅めだったと思うんだけど(親が余裕ないから笑)、待ち焦がれたスプーンとフォークだったからか、渡したらすぐに使いこなしてた^^お箸は練習が必要だと思うけど、そのうち渡してみます。。。

子供用の食器はセリアでもゲットしました。蓋つきのランチプレートでまだ使ってないけど、便利そう~。

あとはロフトでお弁当箱もね!食器洗い機OKなのが選ぶポイントです。



初めて西松屋、アカチャンホンポ、しまむら(の子供用品コーナー)を見たんだけど、充実していた!

子供服やグッズを色々と見ることができました。お弁当袋も可愛いし、機能的(中はアルミ)だし、大きさもいい感じだし、いや〜、日本のグッズはやっぱりいいね!

あとはバースデーも行ってみたかったな〜。また今度!



なぜか子供用の洗面所の踏み台と、トイレ用のステップも買いました。衝動買い。

軽いし、裏返すと空洞になっていて、割れ物を詰めてスーツケースに入れるのに仕切り代わりになってちょうどよかったです!深いタイプのスーツケースだったので、踏み台もギリギリ入りました。

左はしまむらでセールになってて八百円くらいだったかな?右は3COINSで五百円。

どちらもアメリカでも買えるけど、日本のもののほうがコンパクトで可愛かった。

↑↑ブログランキングに参加中!一日一ポチお願いします☆ありがとうo(*^▽^*)o

21:03  |  日本帰省~2022春  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | HOME |