2021.12.09 (Thu)
1歳最後の日

今日で1歳も終わりか〜。早いなぁ〜。修正だとまだ1歳10ヶ月なんだけどね。
ランチはカレー。もうアンパンマンカレーは卒業し、バーモントカレー(甘口)を食べてます。
野菜はいろいろ6種類。かぼちゃ苦手な長男もカレーにすると食べてくれる。
おかわりしても足りなかったようで、私が器を片付けようとすると、
「カレェ〜〜〜

「待ってぇ〜〜〜

叫ぶ二人。
さらにあげたけど、止まらない感じだったので、強制終了。
1歳児でもカレーって大好きなんだね。カレーは楽でいいわ〜。

Blippiも大好きな二人。
寝言でも「イッピー!」って言ってた。まだブリッピーとは言えない。

長男は自分の名前が言えるようになりました。
最近の口癖は、
「イェ〜〜〜イ

事あるごとに「イェ〜イ

2021.12.02 (Thu)
イヤイヤ期に突入か??

近所の双子ちゃんのおうちで遊んだ時のこと。
「もうそろそろ帰ろうか」
と長男に言ったら、泣き叫び、手が付けられない状態に・・・。
1回目は旦那さんが暴れる長男をなんとか抱っこして、私は次男を連れて退散。
2回目は私一人で、そして日が暮れかかっていたので、もう大惨事・・・。
長男を抱き抱えるだけでも大変なのに、次男もいる。
次男には「ごめんだけど、歩いてマミーについてきてくれる?」ってお願いして、なんとかついてきてもらった。不安そうな顔してたけど、頑張って歩いてくれた。
2年近く育児している中で、トップ3に入る大変な出来事だった。
私は汗だくだし、日が暮れて真っ暗だし、ご近所さんは何事かと見てるし・・・。
普通に歩けば10分くらいの距離が、途方もなく長かった。
私がトラウマになりそうだわ。
やっと一人でボーイズのお散歩にも慣れてきたのに、今度はイヤイヤ期かぁ。魔の2歳児って、こんな風にはじまっていくのね。次男はまだみたいだけど、いずれ始まるのかな。
2021.11.30 (Tue)
次男とあおむしくん

次男は、はらぺこあおむしのぬいぐるみがお気に入り。
今回の旅行にも連れて行ってました。カーシートに座っている時もずーっと握りしめてました。
街を歩くときは、なくしそうだから持って行かない方がいいのでは?と思ってたんだけど、ずーーーっと持って歩いてました。
ホテルに戻ってくるまで、ちゃんと持ってた!えらい!

長男も「あおむしくん」って呼んで、餌をあげる真似をしたりして遊んでます。
でもほぼ次男が独占なので、もう1匹買ってあげたほうがいいのかな!?

ケーキ屋さんでもちゃんと持ってる笑
食べ物を分けてあげたり、お散歩に連れて行ったり、夜は枕の下に敷いて寝てます。
小さい子がぬいぐるみを好きになるのって可愛いね

2021.11.23 (Tue)
食事風景

好きなものから食べる長男。
まず全部のグリーンピース、そしてコーン、と素材別に食べる。
最後の方は飽きてきてしまうので、合間合間にご飯も口に入れてあげる。

ニコニコ楽しく食べられる時もあれば、

盗ったり、盗られたり。
食べさせたり、食べさせてもらったり。
泣いて、笑って、怒って、、、。
忙しい食卓です。

今夜はおにぎりと豚しゃぶ鍋でした。デザートはオレンジ。
次男は根っからのよく食べる子だと思う。食事途中でやめることがほとんどない。
野菜はあんまり好きじゃないけれど、他に食べるものがなくなったら、しょうがなく全部食べてる。「じゃあ、長男にあげていい?」って言うと、急いで口に入れる笑。
長男は食べむらがあって、食べるときは「その小さい体のどこに入っていくの?」って位食べるけれど、食べない時は頑として食べない。だいたい、夜はあまり食べず(途中で自らエプロンを外し、椅子から降りてしまう)、日中に食いだめしてるみたい。そして野菜が好きで、濃い味付けは苦手みたい。今まで便秘知らずの快便くん。
2021.11.23 (Tue)
みんみ

なぜ泣いているかというと、みかんが食べたいからです。

Costcoで買ったみかん。めちゃめちゃ甘いわけではない。
が、ボーイズは大好き。
視界に入ると「みんみ、みんみ、みんみ、みんみ、みんみ、みんみ、みんみ、みんみ、みんみ、、、



ボーイズはみかんのことは、今は「みんみ」と呼んでます。オレンジ色も「みんみ」らしい。
残り少なくなると、長男は全部取って口に押し込んじゃう笑。そして次男が泣き叫ぶ。
仕方ないから、また剥いてあげるけどさ、1歳児ってどれくらいみかん食べていいものなんだろう??

コロナブースターの翌日。
やっぱり副反応きたな〜。体がだる重くって、寒気がします。
ご飯作る気が起きない〜。
そんな時は、1皿で栄養も取れて、ボーイズががっついて食べてくれる「鮭のミックスベジ丼」です。
にんじんと豆腐以外は全部冷凍。材料を全部入れて(水を少し足す)、Instant Potで2分加圧。
やっぱりバター醤油味って、美味しいよね〜。大人が食べても美味しいレシピです。大人が食べるときはめんつゆをちょろりとかけると美味しい。豆腐が入るのが大事なポイントだな。
腕が痛いのに、ボーイズにバンバン叩かれる

次男のぐずりで頭がさらに痛いわ・・・。
2021.11.17 (Wed)
世界早産児デー

今日は世界早産児Dayだそうです。
早産児(そうざんじ)は、在胎22週以降37週未満(在胎22週0日から在胎36週6日まで)に出生した児。〜Wikipedia
ボーイズも32週と5日で生まれた早産児です。あと1ヶ月以上はお腹の中にいる予定でした。
生まれた時は、とっても小さくて、触れたら壊れてしまいそうなほどだった。1800グラムずつくらいしかなく、鳴き声も小鳥みたいだった。

長男は特に問題もなかったけれど、目の焦点が合わないような気がして大丈夫かなって心配だった。
でも時間と共に正常になりました。

今のがっしりした次男からは想像もつかないけれど、次男の方はうまくミルクを消化できず、よく吐いていました。しかも緑色(緑はやばいらしい)。
1ミリ単位でミルクの調整をしてたっけな。
ドクターは「アレルギーかもしれない」「内臓に問題があるのかもしれない」・・・とか色々言ってて、でもレントゲンには異常はないし、とりあえずアレルギーを疑って、アレルギー専用のミルクをあげてみたり、母乳からもアレルゲンは出るから、乳製品と大豆、卵は食べないようにしたり。
でもNICU(新生児集中治療室)のナースの一人は「早産児だから未発達なだけなんじゃない?これから時間が経てば普通に飲めるよ」って言ってて。本当にその通りだった。どんどんミルクを飲めるようになり(よく吐き戻しはしてたけど、それは今思うと食い意地がすごいから、赤ちゃんの時から許容量よりもたくさん飲んでしまって吐いてたんだと思う笑)、今では90パーセンタイル以上の大きな子に育ちました。しかもアレルギーじゃなかったから、私の食事制限の努力は一体・・・?笑
ドクターは責任問題になるといけないから、色々怖いことも言うんだよね。ちょっと大袈裟な位さ。
うちの子たちは本当に幸いなことに今は健康にすくすく育っています。
うちの近所には私よりも遅い予定日だったけれど、私よりも早く出産した家族がいます。男の子で、よくお母さんとお父さんがお散歩に連れて行ってあげているのを見かけます。彼は今は発達のリハビリにも通っています。
お父さんが「出産はSadでScaryだった=悲しくて怖かった」と言っていたのが印象的。1パウンド(453グラム)もないほどの大きさで肌も透明だったって。いろんな合併症を乗り越えて今はとても大きく育っています。
そう、早産は100%幸せで嬉しい出産とは限らない。
大なり小なり心配事がつきもので、特に親は心配だし、後悔する(自分のせいで早産になってしまったんじゃないかと原因を考えちゃう)。特に母親はホルモンのジェットコースターだから、メンタルもズタボロだし、体の回復も全然まだまだ。そんな中で早産を受け入れて、これからのことを考えるなんて無理だよ!
そんな時、心配そうな深刻そうなナースよりも、ただただかわいいね〜って双子のことを見守ってくれるナースの方がありがたかったな。
私が産んだ病院のNICUには一人赤ちゃんが先にいました。おそらく同じく早産になった子。
(病床数は10くらいの簡易的なNICUでした。たまに黄疸の治療で短い時間入る子はいたけど、ほぼうちの双子が貸切状態だった。)
うちのボーイズが入ってきて、その赤ちゃんの若いお母さんが私たちに「Congratulations!(おめでとう)」って言ってくれた時、ハッとしました。
急な出産で何がなんだかよくわかっていない私だったけど、「あ、出産はどんな形でもお祝い事なんだ。私もおめでとうって思っていいんだ」って。
嬉しいとか幸せとかそんな感情の前に、心配でたまらなかった私に気がつかせてくれて本当にありがとう、でした。
早産経験者として、これから出産を迎える人、家族、周囲の人に伝えたいのは、
「早産になってしまっても、まずは子供がこの世に生まれたことを祝福してあげてください。親はそれどころじゃないかもしれないから、周りの方はそっとあたたかく子供の誕生を感謝し、喜んであげてください。周囲の、心配や不安そうな顔よりも、思わず笑顔になってしまう祝福&温かい応援の方がずっとありがたい。親も子もね!」
2021.11.10 (Wed)
1歳代、最後の1ヶ月になりました!

1歳11ヶ月、おめでとう!
二人揃ってのまともな写真が撮れませんでした

今日は旦那さんがコロナワクチン3回目の副反応でダウンしてた。
(昨日インフルエンザの予防接種とコロナの3回目の同時接種してきた。日本では2週間の間隔を開けないといけないそうですが、アメリカは同時接種が可能。私もそろそろ行かなきゃ。)
2歳まであと1ヶ月かぁ~。
0歳代はおむつ、ミルク(&離乳食)、ねんねのエンドレスリピートX2人で、体力的にキツすぎてあんまり記憶がないけど、1歳代はちょぉ~~~とだけ余裕が出てきたかな。生活のリズムや食べ物などが少し大人に近づいたから一緒に生活しやすくなった。コミュニケーションが取れるようになってきたのも大きいね。

テレビの見方もいっちょまえになってきた。ピタゴラスイッチ好きな二人。
最近は、Blippiも好き。あとは私が好きだからよくおさるのジョージも見てる。長男は「Blippi」も「ジョージ」も言えるようになった。黄色い帽子のおじさん風に「ジョージぃぃぃ」って言うのが可愛い。
しょっちゅうビデオ通話してるから、ばぁばもじぃじもわかってるし(Facetimeの呼び出し音を聞くと「ばぁば!」って言う)、「だ〜れ?」とか「なぁにぃ?」とかも言うようになった。
言われなくても、外から帰ってきたら靴下を自分で脱いで、洗濯カゴに入れに行くし。←ぜひダァダも見習ってほしいところ。

猫たちが食べているのも邪魔せずに見守れるようになりました。優しくなでなでもできるようになったから、ネビュラにもあんまり怒られなくなった。
あとは、夜泣きが落ち着けば・・・

2021.10.27 (Wed)
ブドウ

Costcoのフルーツ、美味しいよね〜。
今回はブドウを買ってきました。
長男は果物大好きなので、次男の分も横取りして食べていました。
普段はおもちゃなど、取り合いになっても長男が折れてくれることが多いんだけど(まぁ、そううまくはいかず喧嘩になることもあるけど)、大好きな果物やパン、ブロッコリーなどは、次男に気がつかれないうちにそーーーっと盗むのが得意。しれーっと、任務を成し遂げる。
次男はギャーギャーうるさくアピールしてくるタイプなので、長男のものが欲しくてギャー!長男から物を取られてギャー!とても賑やかな人です^^

アメリカでもB.Boxのジェラートカラーシリーズが出たっ!
日本のインスタで見てて、いいな〜と思っていたから嬉しい。
ボウル兼ストローコップ兼スナック入れの器も可愛いし、役立ちそう!
夜、寝かしつける時に、今日やったことをおさらいして話しかけるんだけど、
私「ヨーグルト食べたよね?」
長男「うん」
私「そしてさ、テレビ見たよね?」
長男「うん」
私「そんでさ、すっごいトラック見たよね?」
長男「うん」
と言った具合に、相槌を打ってくれるのです。それが可愛くてずっと話しちゃう。
長男は言葉の吸収が最近はすごくて、色々教えてあげるのが楽しいです。「柿」「パープル」「ケーキ」「ハート」などがここ数日で覚えた言葉。多分もっとあるけど思い出せない。なんでも言葉を反復して言おうとしてるし、歌をたくさん覚えてるのがすごい。
次男もほとんど理解力は同じだから、いつか話す時がきたら、言葉が溢れ出てくるだろうな〜と楽しみです。
2021.10.26 (Tue)
Instant Potでスープとハンバーグ同時調理

最近ハマってるスープ&ハンバーグの同時調理。
一段目は野菜をた~っぷり入れます。今日はコーンをたくさん入れました。
そして水を適量。野菜からたくさん水分が出るので少なめがベター。
味付けはコンソメです。茅乃舎の野菜だしが切れちゃったから、味の素のコンソメ。本当は無添加がいいんだけど。
そしてキャベツ(または白菜)を敷いて、二段目にハンバーグの肉だねを載せます。
肉だねが余ってるので、三段目もキャベツしいて、ハンバーグを載せます。
highプレッシャーで、3分加圧で出来上がりです。
その日の野菜の水分量で、スープの量はかなり変わってきます。今回は二段目は全部水没。でも美味しいよ!
大人は塩胡椒+醤油をスープに追加して食べます。

肉だねには、今回パン粉の代わりに余っていたベイビー用のオートミールを牛乳でふやかして使いました。
おかげで栄養満点

鉄分足りてるか心配な時にいいかも!
ハンバーグは、ケチャップ:とんかつソース:醤油:酢を2:1:1:1で混ぜてレンチンしたものをかけて召し上がれ!!

大人と子供と一緒のものが食べられるようになってきてから、格段に毎日の食事作りは楽になりました。味付けはまだ薄めにしないといけないけど、大人も意外と薄めでもイケるし(健康的!)、足りなかったら後からソース類をかければいいんだしね。
2021.10.23 (Sat)
久しぶりに体重測定

だいぶ差が開いてきた体重。抱っこするとよくわかる。
身長は測っていないけれど、身長も次男の方が数センチ高いと思う。
長男は48パーセンタイル(アメリカ基準、修正月齢)なので、平均的。
次男は93パーセンタイル(アメリカ基準、修正月齢)なので、結構大きめ。
食べる量はさほど変わらないんだけどな〜。
二人を両脇に抱っこして歩くと膝にきます。トータル25キロを抱えて歩くなんて、無理、無理!

喧嘩もするけど、基本は仲良し!大好き!いつも一緒

