2011.08.31 (Wed)
ありがとう!

今日はインターンの子、最後の日

寂しくなります。
でも短い間だったけど、一緒に仕事ができてよかった!
私も彼女から色々学ぶこともあり、モチベーションもあがりました

場がぱぁ~っ

ありがとう

2011.08.29 (Mon)
ありがとうございました!
2011.08.20 (Sat)
合同留学生交流会のお知らせ

ここをクリックして大きなポスター表示をしてください>>>
8月28日(日)にLAでまなぼ!&OCでまなぼ!の合同交流会を開きます。
場所:Bill Barber Community Park in Irvine
(Civic Center Park内。The Districtの近く)
Barranca PkwyとHarvard Ave.の角になります。
無料駐車場有り、バス停(#473、#86)そば
→今回留学生ならどなたでも参加していただけるようにしました!
参加費用:無料(軽食と飲み物はこちらで用意します!)
内容:留学生同士の交流をかねて、おしゃべりをしたり
アクティビティーなども企画しています!
★参加希望の方は8月24日(水)まで必ず事前にご連絡下さい。
連絡先:募集終了しました
「お名前、お友達と一緒の場合はお友達のお名前・連絡先、学校名」
を上記アドレスまでご連絡下さい。
詳細は担当・Yuka(インターンスタッフ)まで。
2011.08.18 (Thu)
全米最大規模のコミカレ「OCC」

OCには全米最大規模のコミュニティーカレッジ(2年制大学)があるのも、留学生にとって魅力の一部だと思います。
Orange Coast Collge。
通称OCCです。
留学生の数も多いけど、納得。
だって施設もコースの種類も充実してる!!
私が行ったコミカレの何倍だろうってほど、充実してます。
うらやましい・・・


こちらは図書館。
立派だ~!!

こちらは留学生にも人気のビジネス学科の建物。

ここでクラスを登録したり、2階にはInternational Student Office(留学生課)もあり、みんながお世話になるところですね。

本当に施設が充実しててすごいです。
いろーーーんな分野のクラスが取れるので、一つの学校で色んなことが学べるのもお得ですよね。
ユニークなところでは、
・調理師
・パイロット
・コスチュームデザイン
・スパ(エステ)マネージメント
・海員
・園芸
・不動産
などの修了書がもらえるコースもあります。
運動も盛んで、
・野球場
・ソフトボール場
・サッカー場
・競技場
・フットボールスタジアム
・トレーニングジム
・体育館
・テニスコート
・バスケットコード
・劇場
などの施設もあります。
短大とは思えないほどの規模です

編入率も高く、私がUCLAに行っているときもOCCからの編入生は結構たくさんいました!

リスもいます。
かわいい

2011.08.04 (Thu)
あっついUCI巡り

昨日も暑かった~

ただいま夏の間だけインターンシップで手伝ってくれているスタッフがいます。
人と一緒に仕事すると、またモチベーションがあがりますね

とってもいい子で助かっています。
「インターンさせてください」というラブコールを受けて今回働いてもらっています

もともとは私が渡米の際にお手伝いした留学生でした。
彼女は留学を通してもちろんハプニングや大変なこともたくさんあっただろうけど、いい出会いをたくさん積んできたそうです。
やっぱり留学って「出会い」なんですよね。
出会いは運もあるかもしれないけど、彼女を見ていると「彼女だから、いい出会いがきっと寄ってきたんだな」と思えるくらい、明るくて真面目で気のきく素敵な人です

前に留学関係の方とお話したときも、留学成功の秘訣は、
「Attitude」
=(人・物事に対する)態度、心構え
と言ってました。というかどこにいてもこのことは当てはまると思います。
一緒にいて気持ちがいい子にはどんどんいい出会いが集まってきますよね。
そんな引力というかオーラがあるのだと思います。
私も見習いたいなと思いました。
>>>>>
昨日は一緒にUCI(カリフォルニア大学アーバイン校)を巡ってきました。

夏休み中ということもあって、キャンパス内はひっそりしていましたが、緑が多くとってもきれいでした


この広いキャンパスを走れる自転車も貸し出ししているようです。
かわいい自転車。

ここのマスコットはアリクイです。

サングラスにビーサン、タンクトップに短パンのとってもカリフォルニアナイズされたアリクイがパソコンを広げていました

留学生にとってUCIのいいところは、Extension(語学学校がある)がUCIのキャンパス内にあるところだと思います。なのでキャンパス内を歩くことができる。ちょっとアメリカの大学生気分

残念ながらUCLAのExtensionはUCLAのキャンパスのちょっと外にあります><でもWestwood Villageと言ってお店やレストランが集まっていたり、賑やかです。
アメリカのひろ~いキャンパスを歩いてみるのもおすすめです

図書館を覗いてみたり、Book Store(大学のグッズも販売されている)で買い物したり、なかなか面白いと思います。
2011.07.15 (Fri)
カリフォルニア大学リバーサイド校見学

ロサンゼルスの内陸にあるUniversity of California, Riverside校に見学に行ってきました。
内陸にあるため、暑い!
のどかでいい街でした。

University of Californiaシステム(以下UC)はカリフォルニアには8つあります。
北カリフォルニアに4つ、南カリフォルニアに4つって感じです。
California State Universityシステム(以下CSU)は確か22こあります。
UCが「研究」系の大学(博士号まである)のに対し、
CSUは「教育」系の大学と言われています。CSUのほうが学費は安いです。
今のUCの授業料を聞いてびっくり!
私が卒業したころの2倍以上になってる!!
そんなに値上がりするのね。。

↑心理学の建物
University of California, Riverside校はもともとは農業が強いです。
最近は心理学、ビジネス、テクノロジー系も強いそう。
ビジネスはUCではバークレーとリバーサイドにしかありません。

留学生がお世話になるUniversity of California, Riverside校のExtension。
もともとホテルだった建物だそう。
なので、面白いことに、上から2階は寮として使われています。
これなら遅刻することもないし、忘れ物もすぐに取りにいけるね^^
学校までの通学(バス)が心配、と言う方にはもってこいの場所ですね。
確かにロサンゼルス中心地よりは離れている&周りにあまり遊ぶところがないのですが、毎週末LAまでの小旅行も企画されているので、平日は勉強に集中!、そして週末は遊ぶ!という感じで留学生活が送れると思います。
スタッフさんがみなさんめちゃくちゃいい人たちでした。
勉強ももちろんだけど、サービスにもすごく重点をおいているということでしたが、大納得!!!でした。
2011.03.18 (Fri)
続・留学生&これから留学される方へ
「学校スタッフさんや先生がとても気にかけてくれた」
「バスで乗り合わせた知らない人が日本のことを心配してくれた」
「ホストファミリーがニュースを見て一緒に涙して祈ってくれた」
などアメリカ人の優しさに触れる経験をしたというメールをいくつかもらいました。
今この大変な時期に日本にいなくて、同じ痛みや苦しみをご家族や友人とわかちあえなくて、もどかしい思いをしている方もいるかもしれません。でもこの日本の戦後最大の災害を日本の国外から見守っているからこそ感じる思いやできることもあるかもしれないと思います。
たくさんのアメリカ人や他国からの留学生から励ましてもらったり、アメリカ人も義援金を集めてくれている様子を直に見たりすることで、
「日本はたくさんの国から支援を受けている。」
「外国の方から自分の国を心配してもらったり、温かい言葉をかけてもらうことはこんなにうれしいんだ。」
「世界はみんなで協力していかないといけない。」
など色々感じることがあると思います。
日本に帰ったら、
「今度誰かが困っていたら、手を差し伸べてあげよう」
「日本に来ている外国の方が困っていたら、優しい言葉をかけてあげよう」
「海外で困っている人のために募金してあげよう」
など優しい気持ちにもっとなれるかもしれません。
そうやって少しでも国同士が助け合うことの大事さを実感できたら、留学している意味もありますよね。
日本の被害の現状を少しでも多くの人に知ってもらい、募金の協力をお願いしたり、一緒に祈ってもらったりするだけでも、今留学生ができる被災地への支援になるのではないかなと思います。
>>>>>
これから留学される方へ~
現在東京のアメリカ大使館では緊急以外のビザ面接を3月分は新規で予約できないようです。
(もうすでに予約をお持ちの方は面接できます)
このことから東京で面接を受けようとしていた方も大阪の領事館に来ているようで、ビザ面接予約が取りにくい状況だと聞いています。
まだビザ面接予約をお取りでない方で、4月・5月に渡米予定をしている方は、なるべくお早めに面接予約をお取りください。
一時的なものだと思いますが、取り急ぎご連絡まで。
2011.03.15 (Tue)
留学生のみなさんへ
AT&T、Verizon Wireless、Sprint、KDDI USA各社の携帯電話(プリペイド電話のぞく)から日本までの通話が一定期間無料になるそうです。※T-mobileについては未確認
Time Warner CableやVerizonのデジタルホーム電話からも同様に日本までの通話が無料になるようです。
ご家族やご友人の安否確認にご利用ください。
(日本は今停電中の場所もあります。また節電を強く呼びかけられています。)
2)誤った情報に惑わされないようにご注意下さい
たくさんの情報が流れていますが、信用できる情報源から配信される情報を元に落ち着いた行動を取ってください。特にFacebook、Mixi、Twitter、チェーンメールなどでは不安を煽るだけの不正確な情報も多くあるようです。注意してください。
3)心のケアについて
日本を離れて、アメリカで一人で新しい生活を始めたばかりの留学生の方もいらっしゃると思います。突然のニュースに心細く感じている方もいらっしゃると思います。こんなときこそ、海外で暮らす日本人同士、励まし合い力づけあっていければと思います。お友達や学校のスタッフさん、先生などと話をしてみましょう。私にもメールしてください。
強い衝撃のあるニュースや映像を見たあとは、
身体的影響:吐き気、めまい、頭痛、睡眠障害、集中力低下など
精神的影響:不安、恐れ、焦り、イライラ、怒りっぽく攻撃的、無力(脱力)感、やる気がでない、投げやりなど
の症状がでることがあるそうです。
私もなかなか寝付けなかったり、そわそわして落ち着かない気分です。
以下の情報はそんなときに、心を落ち着けるとてもよいアドバイスになったので、ここでも紹介します。
【APA(米心理学協会)の提案する災害時ストレス対処法】
1.ニュースを見続けない:際限なく災害のニュースを見続けることはストレスをより悪化させかねません。
もし大切な方々が被害にあっていて情報をアップデートし続けていたいと思っていても、途中で休憩を挟み心身の負担を減らしてください。
2.出来ることをやっていく:仕事や学校に行ったり食事を作るなど、普段どおりの生活をおこなっていくこと。
そうした日常生活をやり続けることは、地震について常に考え続けることを中断するのに役立ちます。
3.健康的な行動をする:バランスの取れた食事を取り、普段のエクササイズをし、しっかりとした休養をとること。
身体の健康を強化することは、あなたの精神的健康維持にも役立ち、また、こうした問題を対処する際の能力を高めます。
4.事実を正しく捉えておく:地震で恐ろしいほどの困難と損失を被るとしても、あなたの人生における良いことに意識を向け続けることを忘れないでください。
困難に屈せず、先にあるさまざまな困難に立ち向かえる自身の能力を信じてください。
5.(可能ならば)有効的に援助する方法を見つける:多くの機関がさまざまな方法で被害者を援助する方法を提供しています。そうしたものに貢献したりボランティアをすることはあなたが何かをすることを助ける前向きな行為となります。
これらの方法をとることで多くの人々は現在の問題を乗り越えられるかもしれませんが、人によっては強いストレス反応が出るかもかもしれません。
日常生活に支障を起こすような場合は専門家の助けを得て、前に進み続けられるようにしてください。
http://www.apa.org/helpcenter/distress-earthquake.aspx
>>>>>
離れている私たちにできることはとにかく前を向いて、希望を持って、生きていくことだと思います。
私たちにできることは、経済や社会がきちんと回るようにそれぞれの役割をこなして、日常を過ごしていくことですね。立ち止まらず、前を向いて。。。それが被災者への支援にきっとつながると思います。
自分の無力さに葛藤・落胆してしまいがちだけど、きっと日本は立ち上がれることを信じて、それぞれの毎日をがんばろう!
頑張ろう日本!!
2011.03.12 (Sat)
在米中の留学生へ
日本の家族に連絡を取りたい方は、学校で電話を貸してもらうこともできる処置をとっている学校もあるようです。
留学生のみなさんは、なかなか状況がわからずに不安になっている方も多いと思います。
インターネットがつながる方はUstreamのライブを見てください。
NHK、フジテレビ、TBSなど民法も今は誰でも無料で日本で流れている生放送を見ることができます。

・NHK
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
・フジテレビ
http://www.ustream.tv/channel/japanhelpchannel
・TBS
http://www.ustream.tv/channel/tbstv
テレビで状況を把握したい人は、
CNNやMSNBCで特集番組を行っています。

もしくはテレビジャパンでは今誰でも無料で見れる地震関連ニュースを放送してくださっています。
チャンネルは↓から探してみてください。
http://www.tvjapan.net/
在ロサンゼルス日本国総領事館から以下のようなメールも届いています。
在留邦人の皆様へ
平成23年 3月11日
在ロサンゼルス日本国総領事館
~東北地方太平洋沖地震の発生(本邦家族の安否確認)~
11日午後2時46分(日本時間)ころ,三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生しました。
地震の概要につきましては,官邸の緊急災害対策本部のHPを御利用ください。
● 官邸 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への対応
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
現在日本の一部地域は,電話がつながりにくい状態となっております。皆様の日本の御家族・関係者の連絡には,次のサイトがありますので,各自の御判断により御利用ください。
● NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
● KDDIの災害用伝言板サービス
http://dengon.ezweb.ne.jp/
● ソフトバンクモバイルの災害伝言板
http://dengon.softbank.ne.jp/
● NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
● ウィルコムの災害用伝言板
http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
● イー・モバイルの災害用伝言板
http://dengon.emnet.ne.jp/
被害の大きな地域から来ている留学生のみなさんはご家族・ご友人の安否が心配だと思いますが、一刻も早く連絡がつきますよう、私も願っています。
>>>>>
アメリカでもビッグニュースとして地震のことがずっと流れています。
アメリカ人のみなさん、そして他の国からきているみなさんも、とても優しい言葉をかけてくださいます。
こういうときだからこそ、みんなで力を合わせて支えあっていきたいです。
留学生の方でも寝れない夜をすごしている方もいらっしゃるかもしれません。
不安な気持ちなどみんなで話しあうのもいいと思います。
一人で抱えないで、同じ学校のお友達やスタッフさん、ホストファミリーに話してみてくださいね。「不安である」ことを話すだけでも少し落ち着くと思います。私にもメールしてくださいね。
私もなかなか寝付けませんでした><
一刻も早い復興を願っています。