2023.07.18 (Tue)
アメリカドラマも面白い
久しぶりにアメリカのドラマが見たくなって選んだThe Lincoln Lawyer(リンカーン弁護士)。
シーズン1を見終わったけれど、面白かった!!さすがランキング1位!
推理小説が元になっているというだけあって、内容も面白くって、一気にみたよ。
声がかすれてる系の俳優さんが多かった^^
シーズン2でたこ焼きをフードトラックで食べるシーンがあったんだけど、英語では「Octopus dumplings」になってて、さらに日本語訳だと、「タコ餃子」って訳されてて、「ん??」ってなった^^
ちょっと前に見たやつだけど、The Night Agentも面白かった!
どきどきハラハラ系もたまに見たくなるよね〜。
2023.04.12 (Wed)
Bluey(ブルーイ)

オーストラリアのアニメ「Bluey」はアメリカでも人気。
なかなか面白い!
親も「うんうん、そうそう」と頷ける場面が多い。
6歳のブルーイーと4歳のビンゴ(共に女の子)はお父さんとふざけて遊ぶのが好きで、プールに遊びにいくエピソードがあるんだけど、「お父さんは楽しくて、好き。お母さんはめんどくさいことばっかり言う」って行きの道中は言ってたんだけど、プールについてみたら、お父さんは忘れ物ばかりで、結局お母さんが色々持ってきてくれてやっぱりお母さんがいてよかった!っていう・・・。
ほかにも、
ブルーイーが、道で傷ついたセキセインコを見つけて、獣医に連れて行くけど助からなかった・・・というエピソードでは、お母さんがブルーイーをなぐさめるんだけど、
「どうしようもないもん。そういうこともある。」
と強く言うシーンに、じーんときた。。。本当は悲しいだろうにねぇ。でも、小さいときからそんなふうに悟っていたら強く生きていけるねぇ。
パパもママも素敵な子育てをされていて、親も学びが多い楽しいアニメです。
2023.02.21 (Tue)
最近面白かったドラマなど
・Money Heist Korea:Joint Economic Area
〜ペーパー・ハウス・コリア: 統一通貨を奪え
展開が早く、テンポ良くたのしめるのは「24」っぽいと思った。ハラハラドキドキして最後まで楽しめた。原作はスペインのものらしい。パート2が出たっぽいけど、見れない。なぜ?
・Little Women
〜シスターズ
スリル満点でこれもついつい見始めたら止まらなかった。ちょっとホラーっぽい?感じもあって怖かった。誰を信じればいいんだ??って最後まで思った。伏線が回収できていない場所があるような気がして、もうちょっとちゃんと細かいところまで見てないといけなかったなと思った。
・First Love 初恋
韓国ドラマっばかりだったので、たまには日本のドラマも。映像がとてもきれいで、美しい作品でした。
・Under the Queen's Umbrella
〜シュルプ
これ、まだ半分くらいしか見てないけど、すごい面白い。韓国ドラマの時代劇(宮廷もの)は初めてだったけど、止まらないね。育児してなかったら、最初から最後まで一気見しちゃってたと思う^^ここ最近で一番面白い。残りも楽しみ!
映画だったら、フランスの「1640日の家族」が考えさせられる映画だった。里親制度って簡単じゃないね。
本だったら、「喜ばれる人になりなさい」が泣けた。
どっちも泣けるし、考えさせられる。深く刺さったのは、自分の状況と重なる部分があるからかもね。「1640日の家族」は里親の話だから、私とは違うけど、母親目線では感情移入できた。
「喜ばれる人になりなさい」は癌で亡くなる母を持つ子供目線で共感。”元気な母親を持つ人を見るとうらやましくなった”っていうのに共感。テレビで私より上の世代の方が、元気な母親の話をしてるのを見ると、いいなぁって思った。今までそんなこと思ったことなかったら、びっくりした。こんな歳になるまで、親を亡くした人の気持ちがよくわかってなくて、私はまだまだ未熟だなと思った。とっても大事なものをなくした人たち。それにもめげず生きている強い人たち。
ここまで書いてみて、こんなにテレビ・映画を見たり、本を読んだりする余裕が出てきたんだなって気がついた。双子が小さいときは、とにかく二人を生かしておくために必死で、自分の時間なんてゼロだったし、あっても細切れすぎて、テレビや読書を楽しむなんてどころじゃなかった。時間があれば、休んで自分の体力回復しないといけなかった。
そんなステージも終わって、今は子供たちだけで遊んでくれたり、テレビ見てくれたり、「ずっと見てなきゃ、何をしでかすかわからない」ということはなくなった(まだ目は完全には離せないが)。
私の場合は、2歳になる直前くらいまでが大変だったなと思う。2歳すぎてからは、自分の時間が取れるようになってきたと思う。
これからもいろんなステージがあって、それぞれのステージの悩みはつきないんだろうけどさ。
2022.08.10 (Wed)
Top Gun Maverickを観てきた
2022.06.15 (Wed)
ドラマが終わった

6年続いた「This is Us」が終わりました。
友人とも話してたけど、これは女性のほうがはまるみたい。
ほんと、名作。
いろんな家族の物語があって、どこかに自分を重ねることができる。
またいつか見直したいと思う。

Netflixでは「Our Blues(私たちのブルース)」も終わりました。
済州島で暮らす人々の日常オムニバス。いや〜、よかった〜。ひとりひとりの個性や生い立ちがわかってくると、どんどん引き込まれました。
6歳の孫が、幸せとは「見つめ合って笑うこと」って言ってた。幸せって結局身近なところにあって、簡単に手に入ることを気がつかせてくれる。深い。深いぞ。
シーズン2、希望!!
2021.01.12 (Tue)
Soulを観た

ディズニーのsoulを観ました。
”I am gonna live every minute of it.”
が心に染みました。
「一瞬一瞬を一生懸命生きる」
「一瞬一瞬を存分に楽しむ」
「人生の全ての瞬間を楽しむ」
日本語では何と訳されているんだろう??SparkとPurposeのくだりもどのように訳されているのか気になるところ。
落ち葉を拾って、ピザを食べて、ストリートパフォーマンスをみて、、、どんなことにも感動できるって素敵。
1歳になった双子を見てると、この子達はevery minuteを楽しみ、生きているなと思います。
瞑想しなくても「今、ここ、私」ができている彼等。まったく楽しそうな奴等だよ!羨ましいぜ

2019.08.05 (Mon)
おすすめ映画~Wonder ワンダー 君は太陽
2019.07.01 (Mon)
ここはアメリカ?!日本?!

今は海外でも簡単に日本のテレビが見れる時代。。。
私が渡米したころには夢みたいな現実です。
ずっと見てるとたまに「あれ、ここはアメリカ???」みたいに思ってきちゃう^^
でもコマーシャルで流れる新製品をすぐに買いに行けないのは残念!!

ベッドは、お猫さまたちに占領をされています。
2019.03.01 (Fri)
Anne with an "E" :アンという名の少女
2019.02.27 (Wed)
映画『Alita』

日本の漫画が原作の「Alita」を観てきました。
火曜は映画が安い日なので^^


映画を観る前に、久しぶりのチーズケーキファクトリーでディナーです。
思っていたよりも美味しかった

お腹いっぱいで観たから、最後のほうは眠かった・・・。
原作を読んでいた旦那さんはちょっと映画はがっかり(?)そうだったけど、初めて見た私の感想としてはまぁ面白かったと思います。
ちょっとアリータの顔が怖かったけど。
「不気味の谷」現象を思い出しました。
ロボットやCGは人間にそっくりになる一歩手前が一番不気味に感じてしまう現象だそうです。
予告編でみた「ゴジラVSキングギドラ」が気になります。
ハリウッド版は「Godzilla: King of the Monsters」だそうです。